余部鉄橋の歴史は世界遺産並み!時刻表と周辺情報も。

お出かけ

ツーリングにいい季節です。

5月1日(日)のサザエさんのオープニングで新しくなった余部鉄橋が描かれ、週刊現代プレミアムにも紹介されている余部鉄橋について詳しくお伝えします。

余部鉄橋の歴史は世界遺産並み!

余部鉄橋は、JR山陰本線鎧駅と餘部駅の間にかかる高さ41.5m、長さ310.7m

トレッスル式と呼ばれる鋼材をやぐら状に組み上げた橋脚が特徴で、この種の鉄橋では日本一の規模を誇る。

工事期間は明治42年(1909年)〜明治45年(1912年)、2年半の歳月。

約33万円(現在地に現橋梁と同じものを建設する場合の工事費用概算:42億円)の建設費、延べ25万人の労力をかけて完成。

橋脚は全て米国仕様で、橋桁のみが石川島で制作されました。

余部鉄橋は軍の物資を運ぶためになくてはならない重要な場所だったため、建設に伴い、他の村より早く余部の村には電気が来たそうです。

橋守り(はしもり)という橋をメンテナンスする職業の人がいて、余部に移り住み、長年に渡り橋を守ってきました。しかし残念ながら日本海の潮風の直撃と、戦争による物資の不足により十分には保護することができず、劣化が進んでいきました。

フランスにある有名なエッフェル塔は1889年に完成しています。

余部鉄橋も同じ時代に建設され、当時の最先端の技術を使った国家プロジェクトだったはず。

100年の歴史、世界遺産に登録して保存すべきものだったと思います!!

鉄ちゃんの力で赤いトレッスル式が復活する日が来たりして!

余部鉄橋のエピソード

駅に上がる(地元の人は駅に「上がる」と言います)と一枚の壁画があります。

子どもを含む村人が石を運んでいる絵です。

余部に駅ができたのは鉄橋が完成した約半世紀後の昭和34年(1959年)。

それまで余部の人々は、暑い日も雪の降る日も通勤も通学も鉄橋を歩いて渡り、4つのトンネルを抜けて隣の鎧駅から列車に乗っていました。祖母もトンネルを歩いて嫁に来たと。

そこで、余部の人たちは当時の国鉄に駅の設置を働きかけ、余部小学校の児童たちも、当時の兵庫県知事に「余部に駅をつくってください」と手紙を書き、ようやく駅の設置が決まりました。

建設時には大人に混じり、児童たちも駅の材料となる石を、海岸から山の上まで皆で運び上げ余部駅は誕生しました。

それを表したのがあの壁画で、石を運んだ時小学生だった子どもたちが親になり、子どもたちが描いたものです。子どもたちも海から石を運び、壁画の周りに花壇を作りました。

駅ができた翌年(昭和35年)、余部小学校の校歌がつくられましたが、2番の歌詞には鉄橋が登場し現在も歌い継がれています。「緑の谷に そびえ立つ 鉄をくみたる 橋の塔」♪

 

余部鉄橋の魅力は?

旧余部鉄橋の魅力

青い空、青い海、緑の山にかかる真っ赤な鉄橋!

田植え、稲刈り、コスモス畑、四季折々の景色とともに、余部に住む人の誇りです。

現余部鉄橋の魅力

空の駅として、「余部クリスタルタワー」という名のエレベーターを設置しています。

時々レインボーに光ます。

広い海を眺望することができ、橋の上を歩くことができます。

余部には小学校しかないので、中学になると毎日山をかけ登り電車通学でした。

今はエレベーターがつき、お年寄りも利用しやすくなりましたね。

 

5月1日(日)のサザエさんのオープニングでは新しくなった余部鉄橋が描かれていました。

余部駅の駅長は誰?

無人駅ですが、駅長がいます。

かめです。

余部小学校の児童が名付け親で「かめだ そら」、愛称そらちゃんです。

一日一回見回り(お散歩)に1時間ほど出ます。

余部鉄橋の時刻表って?

車社会で、人口も減り、利用客が減ったので、現在はこのような時刻表です。

《城崎温泉・豊岡行き》

6 豊岡
24
7 豊岡
16
8 豊岡
16
9
10 城崎温泉
44
11
12 豊岡
20
13
14 豊岡
27
15
16 豊岡
21
17 豊岡
36
18
19 豊岡
1
20 豊岡
40

《浜坂・鳥取行き》

7 浜坂
38
8 浜坂
41
9
10
11 浜坂
6
12 鳥取
43
13
14 浜坂
56
15
16
17 鳥取
5
18 浜坂
23
19 浜坂
44
20
21 浜坂
4
22 浜坂
22

余部で降りたら行くのは

海!潮風にあたってお散歩してください♪

道の駅余部鉄橋の絵をプリントしたクッキーや、海産物などの食べ物があります。

私がよく買って帰るのは「福智屋の酒粕」と「栃餅」!

福智屋の地酒「香住鶴」は国内外で受賞し、イギリスやアメリカにも輸出されています。

お好み焼きや「鷹の巣」イタリアンなどユニークなメニューもあって、「わかめのサラダ」も美味しいよ。カウンターと座敷があります。

御崎の灯台ちょっとしたハイキングの距離。徒歩で片道30〜40分。

御崎の灯台は日本一の高さにある灯台で、なんと西は鳥取県東郷町、東は京都府の経ヶ岬まで光が届き、船の安全を毎日見守っています。御崎は平家伝説があります。

まとめ

兵庫県には「余部」と書く駅が二つあります。

一つは「よべ」、もう一つは「あまるべ」と読みます。

余部鉄橋のある方は「餘部」と書いて区別するときもあります。

全く違う場所にあるのでナビに入れるときは間違えないように気をつけてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました