5人兄弟の育て方シリーズ
第1回「大家族の予定管理術」
新学期が始まりました。
年間予定表などたくさんの書類を子どもたちが持って帰ってきますね。
提出物やら行事やら把握することがたくさんあります。
フルタイムで働いていると、また子どもが多いと、「どうやって予定を管理しているのですか?」と尋ねられます。
子どもが保育園や幼稚園に入園すると、予定が入ってきます。
兄弟で同じ保育園や幼稚園にいるときはいいのですが、小学校と保育園・幼稚園に分かれると少しコツが必要になります。
子どもが3人いらっしゃるお母さんの苦労はよく分かります!
幼稚園の担任をしている時によく持ち物や提出期限を忘れてしまうママがいらっしゃいましたが、もう仕方がない。だって忙しいんですもの!
「今日提出なんですけど、、、」ではなく、前日に「明日は〇〇の提出です」と前もって伝えるようにしていました。
我が家の場合10歳差で5人いるので、①保育園、幼稚園、小学校 ②保育園、小学校、中学校 ③小学校、中学校、高校、大学というパターンで移り変わっています。
さらにこれに自分の職場の予定を入れなければなりません。(あと、PTAとか自治会の役とか病院とか😱)
おすすめ予定管理術を2つ
1、からすのパン屋さんカレンダーを使う。
これを使って何年目なんでしょう。
予定が入ったら一番にすぐにこれに書く!
これで家族の予定を把握。
保育園から一枚、小学校から一枚、中学校から一枚、、それぞれ月間予定表にまとめてくださってありがたい!のですが、何枚も貼るスペースはない。そして毎日3枚の紙を見て確認しなければならず見落とす。
予定を入れていい? みんなで外食に出かけられそうな日はいつか?
今日のご飯は何人分? 何時に帰ってくるの?
お留守番1人になっちゃう? 何時までに晩御飯を作らないと?
尿検査!歯科検診!お弁当!
忘れないように、ダブルブッキングしないように からすのパン屋さんカレンダーで全て解決✌️
このカレンダーは1日に5段書き込めるようになっていて、1段ずつ5色で色分けがされています。
一般の家族だと、1人ずつの予定を書き込むのでしょうが、我が家は「パパ、ママ、高校生、中学生、小学生」のような区分で使っています。
ケータイを持たせていない子も予定を管理できる。
また忙しい朝にパッと一瞬でみることができます。
小さいうちは、ママが朝カレンダーを見て、「今日は〇時から歯医者だよ」など声掛けをしますが、だんだんと自分でカレンダーを見るようになりますよ。
2、ポケットファイルで保管する。
①子どもたちがもらってきた書類を置く場所を作ります。
5人分ざっくりここにだしてもらう。
②母はこれをサバく!要らない、保管、提出。目を通したら処分。予定をカレンダーに書き写したら処分。サバく!できたら毎日ですが、数日分ためても大丈夫。
③ポケットファイルに入れて保管します。
学校、PTA、部活、習い事など子ども1人につきポケットが3枚あれば足ります。
まとめ
大家族のおすすめ予定管理術は、
①家族全員が見るカレンダーを使う
②ポケットファイルを使う
それでも同じ日で時間を間違える、曜日と時間があっているけど来週だったとかよくやってしまうのはどうしてだろう〜〜〜。
頭にUSBぶっ刺したい〜f^_^;)
Comments are closed