一般的に、モルモットに適する温度(適温)は18~24℃だといわれています。
全く毛がないスキニーギニアピッグ。
夏の暑さ対策や冬の対策はどうしたらいいのでしょうか。
スキニーギニアピッグのエコで安全な暑さ対策と寒さ対策を調べてみました。
スキニーギニアピッグの暑さ対策は?
スキニーギニアピッグには体温を維持する役割がある被毛がほぼありません。
そのため、彼らの適温は20~26℃と有毛モルモットより暑さにはやや強く、寒さには弱いことを覚えておきましょう。
被毛がないということは、日光から身を守れないということ。
スキニーギニアピッグのためにできることは、
1、直射日光を避けた場所に配置する。
・留守にする間はカーテンを閉めて遮光し、部屋の温度が上がりにくくする。
・北側に配置されやすい物置や風呂場など涼しい場所に留守中はケージを移動させる。
我が家は、昼間は出勤で誰もいないのですが、エアコンをつけずこの方法をとっています。
2、暑さ対策の大理石プレートを置く。
・保冷剤やペットボトルを凍らせて入れておく。かじらないように工夫が必要。
3、エアコンをつける。
一匹のために、、、と迷うところではありますよね。
4、扇風機やクーラーの風は、直接モルモットに当たらないように工夫する。
5、保冷剤をかじられない容器にいれる。
スキニーギニアピッグの寒さ対策は?
南米原産のモルモットは、寒さに弱い生き物です。
おすすめなのが
1、小動物用のヒーター
電気代もそんなにかからず、一定の温度で暖めてくれるので、夜やお留守番中も安心です。
スキニーギニアピッグは肌がむき出しなのでヒーターなどで火傷しないように、またコードをかじらないように注意しましょう。
2、カイロをプラスチック容器に入れる方法で対策をしている方もいらっしゃるようです。
3、寝袋になるようなものを入れてやるのも一つの手です。
4、私は冬は床暖の場所にケージを置いています。
5、服を着せる。(私は寒そうなので服を作ったのですが、すぐに脱げてしまいました。)
スキニーギニアピッグの湿度管理
スキニーギニアピッグは温度管理に加え、湿度の管理も大切です。
乾燥しすぎる環境下ではスキニーギニアピッグの皮膚もかさかさになります。
また糞尿が多いため、ジメジメした環境では皮膚病になることもあります。
まとめ
裸ん坊のスキニーギニアピッグ。
夏場はエアコンを、冬場はエアコンやペットヒーターを使用して常に室温を管理しましょう。